2014年03月28日
5.56と45

G&P XM177E2とタニオコバ GM7タクティカルベーシック
XM177はサバゲーをしていた頃のメインアームです
個人的にあまり光学機器を使わない(必要を感じない)ので、飾り気ないシンプルな状態です。確か中身もそんなに弄っていなかったハズ
GM7は働き始めた頃、初任給で買ったものです。純正の安っぽいプラグリが気に入らなかったのでキャスピアンの木グリに交換してあります。それと中身はダミーカート仕様にしてデトネーターを外してありました
今はもうほとんどサバゲーには行っていない(時間がない)ので、時折整備する程度のXM177ですが個人的に一番好きなアサルトカービンなので手放せないんですよね
一方GM7は…金欠を極めていた時期に売ってしまいました……アハハ
Posted by 鉄の馬 at
11:25
│Comments(0)
2014年03月28日
Mk.1サイレントカスタム

WW2で使われたウェルロッド、ハイスタンダードの消音改造仕様
ベトナムやらCIAやらで使われたサイオニクスサイレンサー付き22口径(Mk.1〜2)
サプレッサーが組み込まれた消音拳銃は大好きです。主に西側に限りますが…
ベースはKJワークス製 Mk.1(2?)
マルシン製固定ガスガン スタームルガーMk.1のフルコピー品です(なのでカスタムも容易)
比較的流通量も多く、オークション等で簡単に入手できます
コピー元のマルシン製に比べると安価なのも魅力です(その分仕上げは簡略化されていますが)
実射性能は、まぁサイトレスなのでお察しです。10m以内ならそれなりです…
固定ガスの命中精度は性能よりも腕によるところが大きいのでは?と思うので、練習せねば
NB品のネジが切られたバレルベースとKM企画のサプレッサーを組んであります
それと、ボルトを引けるように改造しています
ま、スプリングは入れていないので手動で作動させるしかありませんが…w
また暇を見つけて外観をいじっていく予定です
あ…肝心の消音性能ですが、かなり低減されています。多分マルイのSOCOMにサプを付けた状態と同程度かそれ以上のレベルといったところです
Posted by 鉄の馬 at
11:02
│Comments(0)
2014年03月28日
M45風

MEUの新制式1911、M45に憧れて
ベースはマルイのナイトウォーリア・MEUピストル
レールのカット、塗装を行い、社外パーツの組み込み等
パーツ単位で見るなら実物はトリガー、ハンマー等が違いますね(細かいトコ見たらキリがないので割愛)
グリップはミリガバの純正を適当にG10のグラデーションっぽく塗装、正直近くで見ると汚いですが…まぁ5mも離れればわかりません
最近はこういうことする暇がないなぁ…
Posted by 鉄の馬 at
07:21
│Comments(0)
2014年03月27日
モデルガンとか

モデルガンも好きで、時々買い漁っています
画像はMGCのピンガン
へレッツのグリップが最初から着いていました
スキップドチェッカーグリップ
菱形の真ん中にスクリューがあるのがへレッツ、ずれてるのがMGCオリジナルだそうで
さすがに発火させることはありませんが、昔のカスタム1911を弄るのは楽しいです
たまには流行りのタクティカルから離れてみるのも一興
タグ :MGCクラーク ボウリングピン
Posted by 鉄の馬 at
19:40
│Comments(0)
2014年03月27日
ニューナンブM60

マルシンのポリスリボルバー(6mmXカート)です
マルシンHWの荒々しい仕上げ、重量感、Xカートのリアルさが大好きです
河原で友人と抜き撃ち勝負とかしてたなぁ…、友人はタナカのセンチニアル エアーウェイト…あと0.01秒こっちが速ければ勝てたのに。バカやってたもんです
2014年03月27日
ハイパワーMk.Ⅲ

タナカのブローニング・ハイパワーMk.Ⅲです
悪名高いガス漏れも今のところありません
バレルとハンマーのメッキがいいアクセントになってます
握り心地も悪くないので結構気に入ってます
欠点を挙げるならHWモデルではないので軽いんですよね
2014年03月27日
DE 50.AE

言わずもがな、マルイ製DEです
以前自分用に旧タイプも持っていましたが、こいつは現行型です
これもG19と同じ先輩に頼まれて入手したものです
程度のいい中古を見つけたんですが、グリップのラバーが経年劣化でベトついていた為 IPAで剥がしてからメディコムのスーパーラバーで再塗装してあります
ちょっとツヤツヤしすぎたかな?、とも思いましたが実銃でもこんな感じの画像があったので…まぁこんなところで
中もメンテして劣化しているパーツは交換しておきました。費用は全部合わせても7000円くらいで済みました
2014年03月27日
グロック19 フレーム交換済み

26に続きKJワークス製グロック19
これは学生時代よくお世話になった先輩に頼まれて入手しました。なので今はもう手元にありません
BARNSのリアル刻印モデルにガーダー製リアル刻印フレームを組んでいます
スライドとフレームをツライチにするのを忘れてたのでこの写真を撮った後に修正したような…
ガーダーのフレームはやはり質感がいいです。マルイやKJの若干テカった色は好きじゃないです
グロックは分解が楽チンなので、予算さえあればそのうちSAIカスタムなんかも組んでみたいですね
2014年03月27日
グロック26カスタム

KJワークス製グロック26(マルイのフルコピー)をベースに
デトネーター製ヘイニータイプのフロント&リアサイト
アジャスタブルトリガー
延長スライドストップ
マグバンパー
などを組んだもの
今はもう友人にあげてしまった…
コンパクトにしては握り心地が気に入らなかったので
2014年03月26日
UZI

マルイではなくマルシン製の電動ガンです。今じゃ絶滅しちゃいましたが
金属パーツ多めで好きです、ずっしり&ヒヤリとした感触がたまらない
やっぱ映画「ワイルド・ギース」でしょう(DPM迷彩に赤ベレー)
え、古い?